フリー記事

【七福神】恵比寿天 大黒天 弁財天 について・・

Pocket
LINEで送る

七福神には7人の神様(恵比寿天・大黒天・弁財天・毘沙門天・布袋尊・福禄寿・寿老人)がおられますが、その中の恵比寿天・大黒天・弁財天について調べてみました。

 

 

恵比寿天は七福神の中でも唯一日本古来の神様!

日本書紀の日本創生の神様、いざなぎのみこと・いざなみのみことの第三子といわれていますが、三歳になっても歩かなかったため船に乗せられ流されてしまいます。

流れ着いた浜の人々によって手厚く祀られたのが信仰の始まりとされています。

もともとは豊漁の神として祀られていましたが、のちに商売繁盛の神として信仰されるようになったのです。

 

 

 

※烏帽子と右手には釣り竿・左手には鯛を持っているのが恵比寿天です。

「釣りして網せず」という意味があり、「暴利をむさぼらない清い心」を象徴しています。

主に飲食店に置かれているのはこの神様です。

 

大黒天は神仏習合した神様!

大黒天はヒンドゥー教の神様でマハーカーラと呼ばれていました。

マハーは「大」、カーラは「黒」を意味しています。

原型は「闇」の神様になります。

日本では大黒(だいこく)の音が「大国」に通じることから古くから新道の神である「大国主」と混同され、習合したものになったとのことです。

大国主命は因幡の白兎を助けた心根の優しい神様です。

「闇」の神様と「優しい神様」がいつしか習合したのですね。

 

 

 

※五穀豊穣・商売繁盛のご利益があるインドの神様で、仏教の守護神です。

頭巾には「上を見ない」という謙虚さが表れています。

※米俵の上で、右手に打ち出の小槌・左手には大きな袋を背負っているのが大黒天です。

 

恵比寿天が漁業の神様なら、大黒天は農業の神様です。

商売繁盛の守護神と言われるようになりました。

 

弁財天は蓄財(商売繁盛・学業成就・恋愛成就)の神様

インドの水の女神、サラスヴァティーが弁財天の基となります。

サラスヴァティーは言葉の神バーチュと習合し、言葉や知識を司るようになります。

また、もともとは川の女神で水の音がさらさらと聞こえることから弁舌や音楽の女神としても知られてきました。

水の神様であるため、水田のそばに弁財天像がつくられ農家の信仰も厚く、また音楽家は音楽の女神として信仰する人もいるとのことです。

日本に伝わってからは「弁才天」が「弁財天」に変化して商売繁盛・学業成就などのご利益を祈願する神様となりました。

七福神の中で紅一点の存在です。

 

 

※琵琶を弾く妖艶な姿は室町時代に弁財天が七福神に加えられた頃に定着したと考えられています。

※琵琶を弾く女神が弁財天です。

 

Twitterより・・

 

 

https://twitter.com/tabibitorekishi/status/1394034927440695303

 

 

 

 

まとめ

いろいろな神様がおられますね。

七福神という言葉はよく聞きますが、それぞれの神様についての詳しいことはあまり知りませんでした。

見守ってくれる神様がいらっしゃると思えば、心強いです!!(^_-)-☆

 

 

 

Pocket
LINEで送る