「あうんの呼吸」。
よく耳にする言葉です。
よくよく調べてみますとキチンとした由来もあったのです。
これこそが「阿吽の呼吸」なんだ。
阿吽の呼吸の意味と由来
サンスクリット語(梵語ともいわれます。)の発祥は古代インドです。
仏教の伝来とともに日本に伝わった言葉でサンスクリット語のア・フームの音写です。
阿吽(あうん)の「阿」はサンスクリット語において初めの音です。
密教において「阿」はすべての源、世の中のすべてのものはここから生まれ出るといわれています。
逆に「吽」は終わりの音になります。
最後に至る場所、つまり悟りの境地を指します。
「阿吽」とはこの世に生まれ出てから最後の悟りの境地に至るまでの道のりのことなのです。
阿吽は対となるものを表します。
狛犬や金剛力士像、沖縄のシーサーなど対で存在する像のモチーフとされるようになりました。

口が開いているほうが阿形(あぎょう)、閉じているほうを吽形(うんぎょう)といいます。
阿形と吽形が対になっているのは仏門においての始まりと終わりを意味しています。
「切り離すことができない対のもの」が「ぴったりと息の合ったもの」に変わっていったと考えられています。
金剛力士像
※金剛力士像は寺院内に敵が入り込むことを防ぐ仏法の守護神です。
阿形像は口を開けた怒りの表情、吽形像は口を閉じて怒りを内に秘めた表情であることが一般的です。

狛犬
※狛犬は想像上の生物で獅子や犬に似た日本の獣です。
寺社や寺院の両脇に一対に向き合う形、また守るべき寺社に背を向け参拝者と正対する形で置かれることが多いです。
その際には無角の獅子と有角の狛犬が一対とされています。

シーサー
※沖縄のシーサーも伝説の獣です。建物の門や屋根に据え付けられ、家や人・村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔よけの意味を持ちます。

こんなシーサーに出くわしたら、悪霊も逃げ出しますよね・・
スポーツなどで特に二人で行う種目で「阿吽の呼吸」、つまりぴったりと息が合う状態を指して表現します。
これは、あくまでも第三者から見て表現されるもので自ら「阿吽の呼吸を見せよう」というものではないのです。
類義語として「以心伝心」があります。
「阿吽の呼吸」は動きに対して使われる言葉ですが、「以心伝心」は心と心が通じ合うことを指します。
もとは禅宗の語で言葉や文字で表されない仏法の神髄を師から弟子の心へ伝えることを意味しています。
「阿吽の呼吸」と「以心伝心」似ているようで実は違う意味合いがあるのです。
まとめ
金剛力士像も狛犬もシーサーも、守り神なんですね。
怖い顔は、守るべきもののための形相だという訳です。
ありがたいことです。(^^♪