電話の声、どうして相手につながるのか不思議ではないでしょうか?
Contents
通信の基本原理は糸電話です。
糸電話。ご存知でしょうか? 子供のころ友達と遊んだ記憶があります。

糸電話はこのように,ふたつの紙コップを糸でつなげたものです。
※糸はピン!と張ってね。
糸電話はどうして声が伝わるのでしょうか。
音は空気を伝わります。(音の波が空気を振動させます。)
糸電話は、言葉によって紙コップ内の空気が振動し、その振動が糸に伝わりもう一方の紙コップに伝わっていきます。そして、紙コップ内の空気へと振動が伝わります。この仕組みによって糸電話でお話ができるのですね。
電話で遠くの人と話しができるのは・・こんな仕組みです。
答えは簡単です。糸電話の糸の役割をしているのが電話線なんです。

※この電話線の中を私たちの声や電話相手の声が伝わるのでお話しできるのです。
電話(固定電話)も電話線が振動しているの?
電話線は振動ではなく、電気の信号のやり取りをしています。もし、振動だったら大風の日や、台風の時は大変なことになってしまいます。
電話機の仕組みでは、送るところの中にはうすい鉄板と電磁石がついている炭素の粒が入っていて、声はまず中にある鉄板をふるわせその板のふるえが炭素の粒に伝えられます。
声が強いと炭素の粒がおさえられ、弱いとゆるめられる仕組みになっています。粒がおさえられると電気がたくさん流れ、ゆるめられると電気は少なく流れます。
声は電気の強弱の信号となって電線を伝わっていきます。
一方で受け取るところにも同じようにうすい鉄板と磁石が入っています。とどいた電気の強弱によって鉄板がふるえ、もとの声に戻します。
実は、電話を通して聞く相手の声は相手の本当の声ではありません。電話機の中の鉄板がふるえる音なのです。
携帯電話は電線がないのにどうして音(声)が伝わるのでしょう。
携帯電話は、その機械同士で直接通信しているわけではありません。携帯電話から送られた電波を近くにあるアンテナで受けた後、いくつもの中継局を通り、そのあとマイクロ波や光ファイバで交換局とつながります。そうしてようやく通話ができるからくりです。
携帯電話は「ハイブリッド符号化方式」という方法を使っているそうです。本人のように聴こえる声を相手に聴かせる、という方法です。本人の声に限りなく近いけれども「作られた声」ということです。
※実際は、通信の途中で電話のように電話線も利用されているそうです。