暖房・加湿器・入浴・睡眠、上手に取り入れて冬を乗り切ろう!
冬の暖房に気をつけて。カビやダニにも気を付けて。
今年の夏も暑かったぁ!
でも、夏が過ぎて秋の近づきと共にだんだん忍び寄ってくる寒い冬。
朝晩はもう肌寒く感じます。
地域によっても違いますが、私の住む静岡県もそろそろ冬支度を視野に入れていかないと・・
冬は暖房器具も必需品。
それと共に加湿器が必要になってきます。
暖房しすぎて、のどがイガイガ。風邪をひきこんでしまいますね。

加湿器の上手な使い方
・湿度は60%以上でカビやダニの大好きな環境となってしまいます。
寒い冬は部屋の窓を閉め切っていることも多いと思いますが、(だって、冷たい風が “ぴゅ~っ” って入ってきちゃいますものね)晴れた日にはしっかり換気することがとても重要になります。
空気が汚れると気管や粘膜などが損傷しやすくなって、
ウィルスへの抵抗力が弱まってしまうからだよ。
冬にはインフルエンザも大流行するからね!

・加湿器の掃除はこまめに行いましょう。
大繁殖したカビや細菌をまき散らすことになってしまいます。
のどのイガイガに繋がりかねません。
睡眠時の ”湯たんぽ”
身体に優しい湯たんぽ。
じんわりと温めてくれる湯たんぽは、身体の芯からホカホカになります。

現在では、使い勝手のいい湯たんぽも登場しているよ。
だけど、低温やけどを防ぐためにもちゃんとカバーに入れて
身体から少し離して使うのがいいよ。
ぐっすり寝てしまうと熱くなっても気づかないことがあるからね!
お風呂に入るタイミングは?
お風呂に入ると身体が芯からぽかぽかになりますね。
でも、お風呂から出て、すぐに寝ようと思っても逆に寝付けません。
一時間ぐらい時間をおきましょう。
人間の身体は体温が下がってくると自然と眠気がおとずれます。
今は、湯ぶねにつかるよりシャワー派が増えてきているようですね。
でも、冬はやっぱり・・お湯に入りたい・・・です。

寒い冬はあつ~いお風呂に入りたいかもしれませんが、熱すぎはだめですよ。
理想は40℃です。
ぬるめのお湯で10分~15分が良いようです。
リラックスでき、これも良い眠りに誘われるコツです。
いつも、寝つきが悪い方は試してみてくださいね。
冬のお風呂に注意
寒い冬にあたたかぁ~いお風呂はとっても魅力的。
でも、ちょっと間違えると大きな事故に繋がってしまいます。
それは、寒暖の大きな差が原因 です。
暖かい部屋から冷え切った脱衣所へ。
その脱衣所から温まったお風呂場へ。
湯ぶねで温まり、その後また冷え切った脱衣所へ。
この繰り返しが事故を招くのです。
その寒暖の差を身体が感じるたびに血管や心臓が悲鳴をあげます。
くれぐれも、冬のお風呂には気をつけましょうね。
まとめ
あまりに寒い日は、身体の芯から冷え切ってしまいますね。
家に帰ってきたら、せめてあたたかく過ごしたいものです。
でも、落とし穴もあることがよくわかります。
気を付けて冬を乗り切りたいですね。