ネコはとても、警戒心が強くそしてきれい好きです。
グルーミングはそれを満たすためのネコにとって必要不可欠なことなのです。


ネコのグルーミング
ネコは襲われないようにまず口の周りについた食べ物のにおいや汚れをとって敵から気づかれないようにしています。
ネコのひげには大切な役割があります。
まずはひげで狭いスキマを通ることができるか判断します。
また、平衡感覚もになっているそうです。
そのため、ネコのひげは切らないようにしないといけません。
”邪魔そうだな” なんて思って決して切ってはいけません。
また、それだけ大切なひげです。
むりやり抜くなんてことも厳禁です。
ストレスにより死んでしまうこともあるようですよ。
ネコは雨の予知ができる?
ネコのひげは、湿気を感じることのできるセンサーの役割もあります。
空気中の湿気を感じ取ると、顔がむずむずして撫でたりこすったりするようになります。
それだけではありません。
湿度が高い日や低気圧により湿気が多くなると耳の後ろまで何度も何度も前足でこすります。
必ずではないようですが、ネコが顔を洗うと雨が近いかまたは曇り空ということはかなりの確率であたるようです。
おどろきのネコの身体能力
ネコの身体能力のすごさ! 驚きです。
ジャンプをするときの高さ、そして瞬発力。
足音をしのばせ忍び寄ってくるのは忍者のようですね。
すべては獲物を捕るための能力と言っても過言ではないでしょう。
獲物を見つけ、それを狙う時のネコの姿は圧巻です。
一点を見つめ、すべての邪念を払い、ただそのものだけに全神経を集中させる。
もはや、スーパーリトルジャガーといってもいいぐらいです。
その姿はかわいいネコではなく、りっぱな肉食動物です。
ネコは関節が緩やかで筋肉や靱帯も柔らかいため頭以外の身体のほぼ全てをなめることが出来ます。
ヨガでもありますよね。ネコのポーズが・・
しかも、内臓を前後に移動させて狭い場所でも通ることが出来ます。
跳躍力も体高の5倍ほど(約1.5M)あり、走るスピードは瞬間に約45Km/hもあります。ただし長く維持するのは体力的に無理のようですが!(※Wikipediaを引用)
それにしても、肉球のぷにぷに感はネコ好きにはたまらないですね。
肉球には足音をしのばせて獲物に忍び寄るためという大切な役割があるのです。
着地時の衝撃をやわらげたり、足音を吸収して音が出ないようにしています。
そして、その肉球の中にはたいせつな爪を隠しているのです。
いざ”狩り”という時、その爪は武器として大きな役割をはたします。
そのため、ネコは爪とぎを欠かせない習性として持っているのです。
ネコと同じような身体能力のすぐれた動物にライオンやチーター、トラやヒョウ、ジャガーなどがいます。
それら猛獣の動物たちがネコ科に属するなんて、なんだかネコが大物に思えてしまいますね。

※猛獣がこのかわいいにゃんこと同じネコ科に属しているんですよぉ!