フリー記事

子どもの英語力。幼少から親しむのがいいの?英語耳と英語脳って?

Pocket
LINEで送る

2020年から小学校3年生の英語が外国語活動になります。そして、小学校5・6年生からは教科としての授業になっていきます。

わたしが英語に触れたのは中学1年生の英語の授業からでした。

中学生になる前に英語の塾に通った・・なんてことはなかったのです。多くの同級生はそうだったと思います。

それから、何年勉強してきたでしょう。。※ほとんどの人たちは6年以上、勉強してきたのではないでしょうか?

結果は、無残にも話せない・聴き取れない。。です。

日本の英語教育はそれがネックですね。書けても、読めても、訳せても、それは実際の英会話にはどうやら繋がっていかないようです。

小学校からの英語教育が功を奏すればいいナ。と、本当に思います。

子どもたちの未来には英語は絶対に必要だ。と、わたしは確信しているのです。

 

子どもの未来に英語が必要な訳

これから先はどんな未来になっていくのでしょうか?

外国人も多くなり、仕事をする上でも日常でも英会話力は必要になってきます。

 

仕事で外国に転勤・出張

会社で外国人と一緒の会議

ボランティアで海外へ

国内においても外国人との交流

外国人と結婚なんてことも♡

 

日本語、さらに英語もマスターしていれば選択肢も広がり活躍の場も世界に向けて多くなっていくことはもう誰の目にも明らかですね。

もちろん日本語をなおざりにしていいわけではありません。日本語は美しい言葉だと思うのです。

 

これからの世界の中の日本を意識するにあたって、あらゆる分野において英語力は絶対なのです。

でも、ありがたいことに日本にいれば英語を使えなくても困らない環境であることも事実ですよね・・♡

 

語学は小さいころから習うのが良い訳

当たり前のことですが、人間はどうして母国語を話せるようになるのでしょうか?

だって・・小さい頃から聞いたり話したりしているから当然でしょっ! って、その通りなんですね。

だから、語学は小さい頃から耳にしたり、カタコトでも口にしたりする方が良いのです。

”英語耳” や ”英語脳” って聞いたことあるでしょうか?

 

”英語耳” とは英語の発音を聞き取れる状態のことをいいます。日本人は文法やリーディングに関しては他国より勝っているそうです。※その反面、聞く・話す は苦手な人が多く、多くの場でコミュニケーションが難しくなります。

 

幼少期は音を音として捉えることが出来るために ”英語耳” が作りやすいのです。

年齢が進むにつれて音を意味として捉えるようになると聴き取ることがだんだん難しくなっていきます。

※これは、音楽でも同じで耳から入った情報が脳に丸ごと伝わるのは生まれた直後らしいです。それから成長するにしたがって脳と感覚機能が変化していくようです。

英語のLとRの発音の区別がしにくいのも同じ理由なのだとか・・

 

”英語脳” とは英語を 話す・聞く・読む 時に、英語で脳が働くことを言います。

日本語に置き換えてから、話す・聞く・読む、という変換作業はしない状態です。

 

 

おそらく多くの日本人は6年間以上の勉強をしています。

読むのは、話す・聞く より比較的取り組みやすいのではないでしょうか。読む機会を増やすことで ”英語脳” は育てることが出来るそうです。

好きな分野の本・必要とする分野(仕事など)の本などから読んでいくことがおススメですよ。※きっと、たくさん読まなければいけないかもしれませんが・・

わたしも ”英語耳” と ”英語脳” を身につけたいと思っているのですが、時すでに遅しかもしれません。と言っても、まだ何もスタートさせていないのですが・・

何歳であろうと、チャレンジしてもいいですよね!

 

Pocket
LINEで送る