なんともステキな響きですね。美肌なんて・・
縁遠いなぁ、って思ってしまう。美肌にいいものって検索すると、それこそ山のごとく出てくるのです。
その中で、とても気になったのが 乳酸菌 です。
乳酸菌飲料を飲むとき、ちょこっとだけ残しておいて顔に塗るといいって聞いたことがあります。・・本当でしょうか?
これはエイジングケアを推し進めるには調べてみる価値があるのかもって、心がゆらめいてしまいました。(エイジングケアにいいものなら、若いうちから取り入れればもっといいはず!・・なのです。)
皮膚に棲む常在菌とは?

ヒトの身体の皮膚には常在菌なるものが棲みついているのですよ。皮膚常在菌の役割はバリア機能です。外部からの病原菌の侵入をブロックする役割ですね。
皮膚常在菌ってどのぐらいの数いるのでしょう。なにせ実際に見ることは出来ないので実感ありませんが・・
腸内の菌はビフィズス菌などが有名で約100兆個と言われます。
では、皮膚には?・・皮膚常在菌も1兆個以上と言われています。バイ菌ではないですよ。
気が遠くなるような数ですね。いつからヒトの身体に棲みつくのでしょうか?

それは、産まれた瞬間からです。
赤ちゃんがママのお腹にいるときには皮膚常在菌は存在しません。無菌です。
この世に生を受けた時からです。その瞬間から生ある限り皮膚常在菌と共生していきます。
皮膚は人体の最大の器官と言われています。
代表的な皮膚常在菌は”表皮ブドウ球菌・アクネ菌・黄色ブドウ球菌”です。
これが、いま、注目を浴びている ”美肌菌” といわれるものです。
皮脂や汗をエサとしています。お肌の潤い成分、グリセリンを作ります。
それに黄色ブドウ球菌(悪玉菌と言われています)の増殖を防ぐ働きがあります。
アクネ菌と聞くと、ニキビを想像してしまいますね。
でも、通常は皮膚の表面を弱酸性に保ち病原性の強い細菌の増殖を抑える働きを持っているのです。
ニキビの原因になるのは皮脂の分泌量が増えたり、毛穴がふさがれたりした時に増殖し炎症が起きるからです。
悪玉菌と言われるこの黄色ブドウ球菌は、皮膚がアルカリ性に傾くと増殖して炎症などを引き起こしてしまいます。
傷などをそのままにしておくと化膿してしまいます。手の傷などから食中毒の原因にもなりかねません。
美肌のためには皮膚常在菌が、それぞれバランスよく保たれていることが重要なのです。このバランスが崩れると肌トラブルを招いてしまいます。
肌のバリア機能を高めるためには表皮ブドウ球菌が優勢を保っている必要があります。
美肌菌を育てて、さらに加えるのが美肌への近道!?

美肌菌を育てるっていったって、なにをどうしたらいいのでしょうか?
大きなポイントは二つ。洗顔などで洗い流してしまわないこと。そして、増やすこと。・・です。
育てるポイントを押さえたら、次は加えることも視野に入れてみませんか。
わたしが、気になった乳酸菌。もしかして、いいトコついてるかもなんですよ。
乳酸菌は何と言ってもお肌の環境(肌フローラ)を守ることが出来るのが最大の魅力で保湿力にもすぐれているそう。
皮膚常在菌のバランスを保つことが得意なのです。
お肌のPHバランスが整うことで、悪い細菌をブロックする効果が期待できてしまうの。
ところが、加齢とともに皮脂は減ってきます。エサとなるものが減ってしまうと、よい皮膚常在菌も育ちにくくなります。
だから、加えてあげることが大切になってくるのです。
乳酸菌を取り入れた化粧品もあるのですね。知らなかったのですが・・
乳酸菌に保湿力があるということはお肌のハリにも効果があるってことですよね。
わたしは、ようやくそのことを理解してきたのです。
お肌には保湿が超重要だって!

おなかの調子が整えば美肌への効果も、さらにアップの予感!
乳酸菌、頼もしいナ・・(^^)/