もうじきハロウィーンですね。
10月31日のハロウィーンでは、仮装パーティーやイベントなどで楽しい時を過ごす子供たちで大賑わいですよね。
でも、そもそもハロウィーンってなんのお祭りなのでしょうか?
仮装をするため?どうして、そんなに仮装をするのでしょうか?
かぼちゃのジャック・オー・ランタンやトリックオアトリートってなんなの?
子供たちに質問された時、ちゃんと答えられたらステキですね。(^^♪
ハロウィーンってなに?・・と聞かれたら。

ハロウィーンはもともとはキリスト教の祝日でもある「万聖節」の前夜、10月31日に行われるヨーロッパの古代ケルト民族による秋の収穫のお祭りだったの。
古代のケルトでは11月1日が新年の始まりだったのよ。
現代では12月31日が大晦日。でも、古代のケルトでは10月31日が大晦日のようなもの。
その10月31日にはご先祖様たちが家族に会いに戻ってくると信じられていたの。
でも、悪霊も一緒にやってきて人間たちに悪いことをすると思われていたのね。
そこで、当時の人々は考えたのよ。
悪霊をなんとか追い払うために仮装をしたり、魔除けの焚火をしたりとかね。
秋の収穫を祝いつつ、悪霊も一緒に追い払ってしまおうと考えたのですね。
だから、ハロウィーンは10月31日に行われているのよ。

仮装では魔女やガイコツ、ドラキュラや狼男などに変装して悪霊を怖がらせ追い払おうとしました。
また、一説では魔女やお化けの格好をすることで仲間と思わせ、襲われないようにしたとも言われています。
今では、宗教的な意味合いも薄れて、大人や子どもたちが仮装したりして楽しめるイベントとなっていったの。
”トリックオアトリート” ってなんのこと?

ハロウィーンでは、扮装した子どもたちが ”トリックオアトリート”(お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞぉ~!)と言いながら玄関先で声をかけ、お菓子をおねだりします。
”Trick or Treat” ”Trick” には悪だくみやいたずらの意味があります。”Treat” はおもてなしや招待するなどの意味があります。
子どもたちは ”いたずらがいいか、それとももてなしてくれるのか、さぁ!どっち?” と、問うのです。
これが ”お菓子くれないといたずらしちゃうよ!” という意味となったのでしょう。
こんな具合に大人たちに迫るのですね。(^^♪

この合言葉、 ”トリックオアトリート” と言われた大人たちはお菓子をあげるのがルールのようですね。
”ハッピー ハロウィーン!” と応えながら・・
玄関のライトが点いていたら、訪問OKのサインのようですよ。
ライトが消えている場合は、がっかりして立ち去るのがほとんどのようです。
日本では、いたずらをするなどそこまでの普及はしていないようですが、美味しいお菓子など持ち寄ってシェアして、家族やお友達同士でのパーティーやイベントを楽しむにはいい機会ですよね。
オンライン限定商品有り!【ロッテ オンラインショップ】


ハロウィーンでは、どうしてかぼちゃ?

16世紀ごろ、スコットランドやアイルランドでは仮装をして家々を訪れるときに持ち歩いていたのが、カブをくりぬいて作ったランタンでした。
後にヨーロッパからアメリカに移民した人たちが収穫の多かったかぼちゃを代用したようです。
毎年10月31日のハロウィーンの日に作るかぼちゃのランタンをジャック・オー・ランタンと呼び悪霊を遠ざける効果があると言われています。
オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて目・鼻・口を作り、中に蝋燭で火を灯します。

かぼちゃの顔を怖い顔に作るのは、悪霊を怖がらせて追い払うためです。
ハロウィーンの夜には家の玄関の上り段に置いたりします。

確かに、暗闇にあちこちでこんなものが見えたら、悪霊も逃げ出したくもなりますね。
ハロウィーンのシンボルです。
ジャック・オー・ランタンって?
ジャック・オー・ランタンには伝説があります。アイルランドの古い伝承です。
むかしむかしのことです。
ジャックという実にずる賢くてウソつきで酒癖の悪い乱暴者の男がいました。
ハロウィーンの夜に、ジャックはほろ酔い気分でいるところに悪魔と出会ってしまいます。
ハロウィーンの日はあの世とこの世の目に見えない門が開き、悪魔も人間の魂を奪い取ろうとウロウロしているのです。
ジャックは魂を奪われそうになりますが、ずる賢いジャックはうまくその場をしのぎます。
してやられた悪魔はその後もジャックの魂をねらってやってきますが、その都度ジャックは悪魔をだましてついには「死んでも地獄には行かない」と悪魔と約束を交わします。
年月が過ぎ、ジャックも歳をとりついには死んでしまいます。
でも、悪いことばかりをしてきたジャックは天国になど行けるはずはありません。
しかたなく、地獄へと向かうと悪魔が約束だからと地獄には入れてくれません。
ジャックはほとほと困り果て悪魔に尋ねます。
「オレはどこへ行ったらいいんだ・・」
悪魔は言います。「元居た場所へ戻れ!」・・と。
仕方がありません。
ジャックはとぼとぼと元居た場所へ戻ろうとしました。でも、道はあまりに暗く、先など見えません。
ジャックは悪魔に頼みます。
「オレに明かりをくれ。暗すぎて、これでは何も見えない。」・・と。
悪魔は地獄の燃えさかる炎の塊をジャックに渡します。
ジャックはカブの中身をくりぬき、その中に地獄の炎を灯してランタンとしました。
そのランタンを手にジャックは天国にも行けず、地獄にも入れず、今もあの世とこの世の間をさまよい続けているのだそうです。
ジャックの身から出た錆とはいえ、なんとも切ない話ですね。ジャックは旅人が困らないように道案内をするとも言われていますよ。
それにしても、さんざん騙された悪魔はジャックに火種をあげるなんて ”優しい悪魔” だったのでしょうか?
大きめのたらいにリンゴを浮かべて手を使わずに口でリンゴを取るのだとか。
リンゴの数を競ったり、1つのリンゴを取る時間を競ったりするゲームだそうよ。
物語も、リンゴのゲームも初めて知りました。
ハロウィーンも意味を知って楽しむのもいいですね。