食いしん坊の私にはうれしい悲鳴です。
栗の美味しい季節、静岡県から車で岐阜県まで美味しい栗のお菓子を求めて、いそいそとお出かけしました。
もちろんお料理にも使えるし栗おこわなんて最高だよ。
2時間近くかかってしまったけど、美味しい栗のお菓子のためならどこまでだって(^^♪

岐阜県は栗の生産量が日本で第4位。
美味しい栗のお菓子がいろいろあってもなるほど納得ですね。
そして、岐阜県のおすすめのお店についた私たち家族一同は ”あの人と、この人、そうそうあのお友達とお世話になっているあの方にも・・” とおみやげを購入するつもりで楽しみにしていました。
お店についてびっくりです。
店内はとても混んでいて列になって順番を待っていました。
まぁ、有名なお菓子屋さんだからそうかもね!と、思っていたのですが、他のお客様と店員さんのやりとりが聞こえてきました。
「今からですと2時間ほどお待ちいただくことになりますが!」と・・
「えっ! 2時間待ち?」私たちは驚いてしまい、仕方なく配送をお願いして早々と帰路につきました。
”これでは、お取り寄せとなんにもかわらなぁい” と凹みつつ、目的の一つにはドライブもあったので、ひさびさの休日はゆっくりとドライブを楽しむこととなりました。

知って得する栗のプチ知識
日本でも古くから栽培されており、新潟県では縄文時代の遺跡から炭化した栗が発見されています。
ヨーロッパ・中国・アメリカでも栽培されているんですよ。
栗の特徴
〇栗の主成分はでんぷんです。
糖質も高く、タンパク質・ミネラル・ビタミンB1・ビタミンC・カルシウム・カリウム、と育ちざかりの子供たちにはうってつけです。
そのうえ、美味しいですから子供たちも大満足です。
〇栗は収穫時期の遅いもののほうが大きくて味もいいですよ。
その分、虫も付きやすくなっているので注意してくださいね。
栗の保存のしかた
〇皮付きのままでしたら、冷蔵保存で約2か月です。
少し処理が必要ですが・・ 1~2%の塩水に皮のまま10時間ほど漬けたあと、よく乾かしましょう!
たくさん穴をあけたビニール袋に入れて冷蔵庫で保管です。
〇冷凍保存もできます。・・約6か月もちます。
皮はむいてもむかなくてもOKです。
生のままでも、茹でてもOKです。
冷凍用のポリ袋に入れて保存しましょう。
栗の種類(和栗)について
日本では100種類以上の和栗の品種があるといわれているそうです。
そのうち10種類ほどの品種で90%以上を占めているとか・・
品種別生産量の上位10種です。生産量の多い順に記します。
筑波、丹沢、銀寄、利平、石鎚、国見、岸根、大峰、丹波、出雲です。
私の知っている品種は利平と丹波だけでした。

食いしん坊だけではダメでした。
知る楽しみも身につけていきたいです。美味しさも倍増しますよね!