今年の夏も暑かったぁ! いや、まだまだ暑さは続く・・
エアコンも精一杯がんばってくれています。朝も昼も夜も! エアコンもきっと汗だくに違いないですね。
そんなエアコンですが、お掃除どうされていますか?
でも肝心なのは、その中! 黒いブツブツとかが付いていないかな? それはカビだよ。
対応実績3000件以上!ハウスクリーニングの無料見積ならコチラ!
エアコンの汚れ

エアコンのフィルターや吹き出し口、本体の外周りはお掃除しやすいのですが、その他の奥の方の部分とかはちょっと厳しいかなと思うのですが、どうでしょうか?
なんといっても、高い位置にありますし脚立やイスを上ったり下りたりでは疲れてしまいます。
それに、今では一家に複数台のエアコンを設置されている家も・・・
子供たちの部屋やお年寄りの部屋、客間、リビングと何台も抱えている家庭が多いと思われます。
でも、カビやほこりはきれいにしておかないと送風口から巻き散らかされアレルギーを引き起こしたり咳の原因になったりします。
エアコンにカビが付くわけ
エアコン内部は、熱い空気と冷たい空気が触れ合います。そこで発生するのが結露です。
この結露の水分がエアコン内に残り、(排水管を通って外に流れますが、一部エアコン内に残ります。)これがカビの発生に繋がり湿度の高い環境のため、ますますカビが繁殖します。
そして、エアコンへは部屋の空気が流れ込みます。その空気には油だったり、ほこりだったり、たくさんの汚れが含まれています。カビのエサになる素です。
エアコンの吹き出し口から中を覗き込むと黒いブツブツが見えますね。
それ、カビ です。

エアコン掃除の方法
エアコンを使用しているとカビ臭い匂いがしないでしょうか?
それは、もうお掃除しましょうサインです。
今は、お掃除機能のついたエアコンも多く出回っていますが内部まではお掃除が行き届かないようです。
市販の洗浄スプレーがお掃除グッズとして目にする機会もありますね。
カビはどこに発生するかと言えばフィルター奥の「フィン」そして奥の方の「熱交換機」や「ファン」など。
フィルターは、はずして掃除機をかけ水洗いすればいいのですが(よく乾かします)、フィンとファンに関しては洗浄スプレーを使います。
販売しているスプレーを見るとフィン用とファン用があるようですので、確認が必要です。
使う際は、エアコンのコンセントを抜いてから行いますが無理をせず出来るところまでにしておくことが肝心です。故障の原因にもなります。
もし、専門家にお願いするのであれば4月~5月、9月~10月 の頃が良さそうですよ。
その頃でしたら、ちょうどエアコンも使わなくても大丈夫な時期ですし、ずっと使ってきた後で ”カビ” とかも繁殖している頃なのでタイミングとしてはベストですね。