夏に始めたいスポーツのひとつに水泳がありますよね。いつも運動不足となげきながらも、何かやらなくっちゃという切迫感はだれでも持ち合わせているのではないでしょうか。
何かを始めてはやめ、他の何かを始めてはやめ、の繰り返し・・・
でも、暑い夏こそスタートを切るには始めやすいスポーツです。なんといっても、あの暑さが後押ししてくれますね。
おうちでフィットネスならリーンボディ

水泳がおススメの理由

水泳は陸上のスポーツより同じ時間でより多くのエネルギーを消費します。忙しくて運動に時間をかけられない人も水泳だったらピッタリのスポーツではないでしょうか。
水泳はいいことずくめ。ホント? どんなふうに?
水中スポーツと陸上スポーツ。大きな違いは何でしょう? やっぱり ”水 ”ですよね。では、水中スポーツの特徴って何でしょう。
それは、浮力・水圧・低温です。これはスポーツに取り組むにあたって、とても大きな魅力です。また、水泳は有酸素運動です。このメリットは見逃せない。。
陸上スポーツにはないこの浮力。陸上スポーツでは足や腰に負担がかかり身体の故障も心配ですが、水中スポーツの特徴であるこの浮力は足や腰への負担や過体重によるケガの心配が軽減されます。
水中では全身に水圧がかかります。水泳など水中スポーツは水圧を受けながら全身の筋肉を使うため、筋力アップや身体の引き締めにとても効果があります。その他にも水圧効果による心肺機能の強化・持久力アップ。マッサージ効果によるデスクワークや立ち仕事での足の張りやむくみが軽減されます。
温水プールの温度は30℃前後です。人間の体温より少し低めです。体温を一定に保とうとするために多くのエネルギーが必要となります。体温調節機能も向上し冷え性にも効果が期待できますし、何より風邪など引きにくい強い身体になります。
有酸素運動とは長時間運動できる軽度~中程度の運動のことを指します。ウォーキング・ジョギング・サイクリングなどの運動です。有酸素運動は体内に大量の酸素が取り込まれて脂肪の分解や燃焼に効果的です。
これをきっかけに、秋になっても冬になっても、続けていられると驚きの効果がみられるかも。来年は東京オリンピックも開催されるし、楽しみも増えるんじゃないかな。
消費エネルギーはMETs(メッツ)を使って算出できます。
消費エネルギー(kcal)=メッツ値×運動時間(分)÷60×体重(kg)×1.05
METs(メッツ)…運動強度の単位で、安静時(横になったり座って楽にしている状態)を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示します。
※身体活動の量は「メッツ・時」をEx(エクササイズ)と呼びます。
でも、ダイエットを目指すのであれば気持ち良さのついでに ”あ~ぁ! お腹すいた!” なんて誘惑に負けたらダメですよ。消費カロリー>摂取カロリーは守らなくっちゃね。
これがホントは難しいけど・・・
そうそう水泳前後のストレッチも忘れずにネ!