もう、夏のご挨拶の時期がやってきましたね。
日頃お世話になっている方々や、ご親戚の皆様・ご友人の方々に感謝の気持ちを込めてギフトを贈るのではないでしょうか。
宅配業者がこの季節は本当に朝から晩まで汗だくで頑張っていらっしゃいますね。
直接お届けできない場合は宅配業者が依頼を受けて、配達してくれています。もう、風物詩のようなものです。
この機会にじっくり夏のご挨拶のことに触れてみませんか。
Contents
お中元の起源

中元の起源は中国の三元の一つです。上元(旧暦1月15日)・中元(旧暦7月15日)・下元(旧暦10月15日)で、それぞれの行事がありました。
その中の中元(旧暦7月15日)は地官大帝の誕生日です。罪が赦される贖罪の行事が催される日です。中国仏教では先祖の霊魂を供養する盂蘭盆会を催すようになりました。
日本においては、盂蘭盆会は道教を通じて習合されお盆の行事となりました。
江戸時代には盆供(先祖への供え物)と共に、お世話になった方々へ贈り物をするようになり、これが中元と呼ばれるようになりました。
引用:Wikipedia
お中元を贈る時期は?
夏に贈ることは間違いないのですが、地域によって贈る時期は異なります。
北海道では・・7月15日~8月15日ごろ
東北・関東では・・7月初旬~7月15日
東海・関西・中国・四国では・・7月中旬~8月15日
北陸では・・7月1日~7月15日としている地域、7月15日~8月15日としている地域に分かれています。
旧暦の7月15日前後、現在の暦では8月中旬~9月初旬ごろです。
沖縄では・・
贈る側もしくは贈られる側が喪中だったら・・
お中元は日頃の感謝の意味を込めて贈ります。贈る側、贈られる側が喪中であっても、贈ることに支障はないようです。また、お返しも必要はありません。
でも、忌中である内は避けたほうが無難です。忌中は仏式でいえば四十九日法要まで、神式であれば五十日祭までをいいます。
また、贈る相手が故人となってしまっている場合はそのご家族との関係にもよりますがこれを機会に贈ることを見合わせるのが一般的のようです。
お中元では何を贈る? また、予算は?
お中元は夏の時期です。やはり季節にふさわしく素麺・ビールやジュースなどの飲み物・果物・ゼリーなど爽やかな品物が人気ですね。
でも、先方の家族構成や好みなどを踏まえたうえでの品選びが肝心です。感謝を込めて贈るのがお中元。心づかいが大切ですね。
予算に関しては親や親戚でしたら5000円ぐらいまで。特別お世話になった方や仕事関係では3000円~10000円ぐらいがお中元の予算の相場といえそうです。
ただ高価すぎてしまうと相手の方が気遣いをされてしまう場合もありますので、これも注意が必要です。

熨斗紙(のしがみ)について

お中元の贈り物には熨斗紙がつけられますね。熨斗紙は掛け紙のことです。熨斗は水引右側の飾りのことです。
熨斗紙にはいろいな種類があります。お中元には花結びの水引の物を使います。(水引の結び方はその意味合いによって異なります。また、お祝い事や悲しみ事で水引の色も変わります。熨斗は紅白水引の時のみです。)

参考元:熨斗紙素材館
短冊のしの場合は品物の右上に貼りましょう。自分で貼る時に迷ってしまいませんか? 右上? 左上? もしかして中央? なんて具合に。右上になります。
掛け紙ではなく
お中元が届いたら・・
お中元をいただいたら早めにお礼状を送るようにしましょう。電話やメールなどで・・という場合もありますが、関係によってはお礼状を送るのがマナーです。無事に届いたのか贈り主は心配なものです。
お礼状では、感謝の気持ちと共に相手の心づかいも記したものが望ましいですね。(お中元は暑い時期に贈られるものです。)
お中元のご挨拶
今では、直接お届けする機会は減ってきましたね。
宅配が主流になってきています。でも、場合によっては持参する場合もあるかと思います。
どうしたらいいのか考えてしまいますね。まずは訪問するにあたって相手のご都合を確認してから伺いましょう。
訪問時間は朝の早い時間・昼食時・夕方以降はご迷惑になるので避けたい時間帯です。10時~11時・14時~16時ぐらいに伺いましょう。
贈り物は風呂敷で包むか、もしくは紙袋に入れて伺います。お宅に着いたら風呂敷(紙袋)から出して、相手方に正面が向くように差し出します。風呂敷(紙袋)はたたんで、持ち帰ります。
・日頃の感謝のしるしです。お口にあえば嬉しいのですが。
・日頃はお世話になっております。心ばかりの品ですがお納めください。
・夏のご挨拶にお伺いいたしました。ご無沙汰ばかりですがお変わりございませんでしょうか?
・心ばかりの品ですが、夏のご挨拶をお持ちしました。
夏のギフトに浜松市のハウスミカンがおススメですよ。JAとぴあ浜松で購入できます。(ホームページのメニューの中の、みかん直売所をクリックしてね)または、JAとぴあ浜松果樹販売センターにて。納得の美味しさですよ。