歯、大事にしていますか? 8020運動では「80歳になっても、20本以上の自分の歯を保ちましょう。」と言われていますね。
そうはいっても、なかなかデンタルクリニックには足が遠くなっちゃうな…
どうして数に幅があるかっていうと、親知らずの存在なんだよ。人によって親知らずが無い(生えてこない)人もいるし、ある人もいるしでこの数になるんだ。
6月4日~6月10日は ”歯と口の健康週間” です。この機会に歯について考えてみたいと思います。
8020(ハチマルニイマル)運動って?

美味しいものを美味しいと思って食べられるのも自分の歯ならではですよね。
厚生省と日本歯科医師会が推進しているのが「80歳以上になっても20本以上の自分の歯を保とう」という運動なんです。

2019年度 歯と口の健康週間のポスターです。(6月4日~6月10日)
※キャッチフレーズは1928年(昭和3年)~1938年の「6(む)4(し)」にちなんで6月4日の「虫歯予防デー」の実施がはじまりでその後、「護歯日」⇒「健康ムシ歯予防運動」⇒「口腔衛生週間」⇒「口腔衛生強調運動」⇒「口腔衛生週間」(2度目)⇒「歯の衛生週間」⇒そして、2013年~「歯と口の健康週間」へとかわっていきました。
8020達成するためには・・
歯を失う原因で最も多いのが歯周病だそうです。歯周病も生活習慣病のひとつです。初期を含めると成人の80%以上の人がかかっているとか。
気をつけるべき症状とは・・
定期検診をしていても、絶対に安心ってことはないのです。
なんの病気もそうですが、早期に発見し早期に治療を受ける。これは、病に立ち向かう鉄則ですよね。
歯がズキズキ、しみる、動く、グラグラする、欠けた、抜けた。噛むと痛い、歯が浮く、入れ歯があたって痛い。歯ぐきが腫れた・膿が出る……などです。
歯の異常を感じたら、かかりつけのクリニックへ相談しましょう。
歯周病はいつごろからあったのでしょうか。
歯周病は現代病と思われていないでしょうか?

ところが、旧石器時代の早期ネアンデルタール人の顎の骨にも認められたのだそうです。
また、最近では猿人の骨にも歯周病が見つかったんです。
※猿と猿人の違いは直立歩行と火の使用と言われていますが、まさに火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けているのだそうです。
欧米では抜けた乳歯を枕下に置いて寝ると、歯の妖精「トゥース・フェアリー」が集めに来て、代わりにコインを置いていってくれる。という言い伝えがあるのだそうですよ。でも、妖精はきれいな乳歯しか持って行ってくれないということで、虫歯予防のための戒めになっているんだって。
なかなかおしゃれな言い伝えですね。代わりに置いていってくれるものが 甘くておいしいお菓子ではないところがいいですよね。
気軽に相談に乗ってくれたり、指導をしてくれる 「かかりつけ歯科医」を持ち、定期的に歯の健診を受け、歯を失う原因となるむし歯や歯周病を早期に発見し、早期に治療を受けるように心がけましょう。
また、わからないことがありましたら気軽に聞きましょう。
8020達成のためにはきちんと歯を磨きましょう。 「磨いている」ことと「磨けている」こととは違います。
歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目など汚れの残りやすい場所がありますので、歯間ブラシやデンタルフロス等の歯間清掃具を使ってきちんと汚れを落とすことが大事です。
正しい歯の磨き方と歯間清掃具の使い方をかかりつけの歯科医院で教わって下さい。 自分の健康、自分の歯は、自分で守るよう心がけましょう。