フリー記事

ジューンブライドってやっぱり素敵!

Pocket
LINEで送る

あっという間にもう6月ですね。6月と言えばジューン(June)! ジューンと言えば、ジューンブライドですよね。やっぱり・・・

ジューンブライドは女性のあこがれでしょうか!

うさっぴ
うさっぴ
6月に結婚式をあげるカップルは一生涯にわたって幸せになれると言われているその起源はヨーロッパにあるんだ。 どういうことなんだろう?

 

 

ヨーロッパでジューンブライドが広まった3つの説

 

6月の花嫁。ヨーロッパでは3つの説があります。

 

理想の結婚式を!結婚式場探し・ブライダルフェア予約サイト【Hanayume】

 

ギリシャ神話の女神 JUNO による説

ギリシャ神話のヘラが6月を守護しているからという説です。(ローマ名はユノ、英語名ではJuno)。

女神ヘラは、ギリシャ神話における主神ゼウスの妃です。

ヘラは ”家庭・女性・子ども” の守護神です。(ローマ神話のユノと同一視されています。)英語のJune(6月)は、ヘラが6月を守護しているゆえの命名です。ヘラの祭礼も6月1日に行われていたため、6月に結婚式をあげるとヘラの守護で幸せになれるといういわれがあるのです。

 

ヨーロッパの6月の気候が結婚式に一番適していた説

6月といえば、日本では梅雨の時期ですね。(地域で違いますが)

でも、ヨーロッパではこの季節は雨も少なく気温も良くて結婚式をあげるには最適なようです。花嫁衣裳を身にまとう花嫁さんからしたら、最高の季節なのでしょう。

また、この6月はヨーロッパでは「復活祭」があるのです。ヨーロッパ全体がお祝いムードですね。多くの人たちによって祝福されることで6月の結婚式は幸せになれるという説があるのです。

 

6月は結婚の解禁の月という説

かつてのヨーロッパでは農作業の大変忙しくなる月といえば3月から5月でした。そのためこの3か月間は結婚が禁止されていたという説です。結婚を待ちわびていたカップルは6月になるのをそれこそ首をながくして待っていたことでしょう。

多くのカップルが結婚式をあげ、多くの人たちに祝福されるために幸せになれるといわれています。でも、いつの頃のヨーロッパの話か、本当に禁止されていたのかどうかは定かではないようです。

 

日本でジューンブライドが広まったわけ

ヨーロッパでのジューンブライドが広まった訳は分かりましたが、では日本では? なぜ?

だって、日本では6月と言えば梅雨の季節で決して結婚式をあげるにはいい季節とは言えませんし(雨が心配)、ギリシャ神話の言い伝えも根付いていません。まして、結婚するのに禁止されている月があるなんて日本ではありえませんよね。

 

にゃんぴ
にゃんぴ
それには、業界の深い戦略があったんだ。確かに6月は結婚式をあげるカップルは少なくて、結婚式場は寂しいものだったんだ。

ここは一番なんとかしないと… という訳でヨーロッパのジューンブライドに白羽の矢がたったんだね。

梅雨の時期だけど ”6月の花嫁は幸せになれるんだよ” という宣伝を広め、それが全国にじわじわと広まっていったんだ。縁起をかつぐ日本人にはぴったりの戦略だったんだね。 

 

ののか
ののか
でも、解決策として入籍日を6月にってこともアリですよね。それに、外国での結婚式や日本でも梅雨入りが遅い地域でのウエディングっていうのも素敵ですよね。

 

ハイパースキン脱毛専門サロン ディオーネ 全身脱毛

欧米では実は雨の日の結婚式は喜ばれているんです。

 

 

えぇ~…そうなの? そうなんです。

こんな言い伝えがあるからです。

 

雨の日の結婚式は幸運をもたらす

これから先の長い結婚生活で新郎新婦が流すであろう一生分の涙を、神が洗い流してくれているので雨が降る。という言い伝えがあるからです。

 

生涯をしあわせに暮らせるから

神様が雨に天使をのせて、新郎新婦に贈ってくれるという言い伝えがあるからです。

 

結婚式にふさわしい花とその花言葉

結婚式で花嫁さんが持つ花は、花嫁をまた一段と美しく輝かせてくれますよね。

どんな花がふさわしいでしょうか? また、その花言葉もお届けします。

 

結婚式には定番ですね。ばらの花です。ばらの花言葉は色によって違うんですよ。赤(情熱)・白(純潔)・ピンク(上品、感銘)・オレンジ(信頼、絆)・紫(誇り、気品)・黄色(嫉妬、献身、可憐) ネッ!本当にいろいろでしょ!

 

 

カサブランカ。これも結婚式ならではの豪華な花で定番です。

花言葉は、純粋・無垢・雄大な愛・高貴・甘美などです。

 

 

とても可愛らしいピンポンマム。和装にとっても似合いますよ。

花言葉は、高貴・真実・君を愛す・私を信じてです。

 

 

カラフルでとても愛らしいガーベラ。

花言葉は、神秘的・究極の愛・崇高美などです。

 

 

 

かすみ草です。小さな花ですが、花束にすると清楚なかんじですね。

花言葉は、清らかな心・無邪気・親切・幸福などです。

 

 

ブルースター。花嫁はなにか青いものを身につけると幸せになるって言い伝えがあるんですよ。

花言葉は、幸福な愛・信じあう心です。

 

 

 

華やかというより、清楚でつつましさを感じされてくれるカラー。

花言葉は、清浄・華麗なる美・乙女のしとやかさです。

 

 

トルコキキョウ。楚々とした印象ですね。

花言葉は、清々しい美しさ・優美・希望です。

 

 

まだまだウエディングにふさわしい花はいっぱいあります。季節にあわせたり、花言葉で選んだり、思う存分悩んで決めてくださいね。そして、最高の舞台に!

 

ののか
ののか
花嫁さんに出会うと、ほんとうに幸せ気分に浸れますよね。天使が舞い降りてきたみたいです。幸せの塊がそこでキラッキラ輝いているって感じ。それを優しく見守る新郎もステキですよ。心から、ご結婚おめでとうございます。幸あれ!

 

 

 

 

 

Pocket
LINEで送る