クジラが東京湾に出没するってつい最近までメディアが大騒ぎしていました。
クジラって考えてみたらダイナミックな泳ぎ、ほ乳類の仲間、しおふきなどほんの表面的なことしか知らなかった・・・
だからついつい調べてみたくなりました。
クジラは”ほ乳類”の仲間
これ自体は良く知られています。
クジラは出産や育児まで、授乳さえもぜ~んぶ水中でおこないます。
右脳と左脳を交互に休ませ睡眠をとるので溺れることはないそうなのです。
しかも肺呼吸をしています。
エラはありません。
クジラのしおふき
これは海面に出た際にすぐ空気を吐き出すために身体についている海水や鼻のくぼみにたまっている海水を霧のように吹き飛ばすのです。
これがクジラのしおふきです。
クジラの種類によってその形や大きさは異なります。
一番大きいシロナガスクジラは10m~15mもふきあげます。

クジラは超音波の使い手
クジラはエコーロケーションという超音波を使って周辺環境の確認や獲物の採取に役立てています。
また、この超音波により「レントゲンのように対象物の骨格を認識しているのではないか」と推論されています。
また、群れの中において意思疎通もこのエコーロケーションで行っているのではないかと考えられています。
クジラの出産
クジラはどのように生まれてくるのでしょう?
理由だってちゃんとあるんだよ!
それはなぜって?・・ クジラは肺で呼吸します。もし頭から先に出てきたら体が全部出て海面に浮かび上がるまでに時間がかかってしまいますね。
その間呼吸ができないわけなのです。
そうです。
呼吸困難に陥ってしまうのです。知れば知るほど奥深い動物です。
ヒゲクジラ亜目とハクジラ亜目
クジラはこの二つに分類されますが、ヒゲクジラ亜目は歯を持っておりイカや魚などの比較的大きな生き物を捕らえて食べます。
ハクジラ亜目は口の中にヒゲが生えており歯はありません。
大きく口を開けて小魚やプランクトンなどの群れを海水と共に吸い込みヒゲを使って食糧のみ濾しとり海水を一気に放出した後で飲み込みます。
ザトウクジラの狩り
ザトウクジラは数頭から十数頭のチームで「バブルネットフィーディング」という高度な狩りを行います。
魚の群れの周りを円を描くようにまわりながら泡を吐き出して魚を一か所に追い込みます。その時リーダーとなったクジラは声を発し他のクジラがタイミングを合わせやすいようにします。
そして逃げ場を失った魚たちの真下から口を大きく開けて一気に浮上し呑み込んでいきます。
なんとも豪快で高度な狩りなのでしょう!

現生のクジラ類はおよそ80種ほどあり、まだまだ解明されていないことも多くあります。クジラの種類によって生態や行動も多々あり調べれば調べるほど興味深いですね。