鰹のおさしみ・・ おいしいです。大好きです。
鰹には初鰹・戻り鰹があるのは良く知られています。が、ここでもう一つおすすめの鰹があります。
幻のかつおとも言える「もちかつお」
静岡県浜松市で味わうことのできる幻の鰹、その名は「もちかつお」。
なぜ、浜松市だけで? と言う声が聞こえてきそうですね。
幻の鰹ならみんな食べてみたいですよね!
でも、流通は出来ないのです。
4月の終わりごろから6月の終わりごろにかけて遠州灘沖で揚がった鰹で、ほんの数時間のみ「もちかつお」として味わえるんだよ。

鰹は「回遊魚」の仲間です。
生きている間はずぅ~っと泳ぎ続けます。
集団で泳ぎ続ける鰹はエサを求め春ごろには黒潮と共に日本にやってきます。
このころに揚がる鰹は初鰹として食卓をかざります。
脂が少なくさっぱりとした味わいです。
そのときに獲れた鰹。死後硬直が始まる前に食せるのが「もちかつお」です。
獲れてから長い時間かかったものは「もちかつお」としては味わえないのです。
遠州灘沖で獲れた鰹のみです。
ですから、浜松市でしか食べることができないのです。
なぜ「もちかつお」というのか。
それはその食感からです。
もちもちとしたそれはそれは一味も二味も違う味わいです。
食感も味のうちですね。
しかしながらお餅のようにもちもちとしているといっても、ビヨ~ンとは伸びませんよ。(まっ あたりまえか!)
この時期、浜松にお越しの際はぜひぜひご賞味ください。
なかなかどこででもすぐに食べらるわけではありませんが・・

初鰹に対して戻り鰹というのもあります。
これはエサをもとめて黒潮と共に北上した鰹が、エサをたっぷりと食べて南下してきた脂ののった鰹です。
9月ごろになるとこんどはUターンし9月以降にはまた違う味わいの鰹が食べられるというわけです。
初鰹と戻り鰹、季節を感じさせてくれる鰹です。
Twitterより・・もちかつお
※2012年5月 追記しました。 byののか
https://twitter.com/pt1NjgNhBHqA9MR/status/1162238576584622085
今日のもちかつお・・ホント別物(≧∇≦)黄金アジも良い‼️#浜松パワーフード #もちかつお #黄金アジ #健康寿命日本一浜松 pic.twitter.com/dnUJKa7wni
— 秋元健一 (@dolphinkids) July 25, 2019
浜松でしか味わえない美味しさ本日舞阪もちかつお入荷‼️健康寿命日本一の街「浜松パワーフード」をどうぞお楽しみくださいませ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆#健康寿命日本一浜松 #浜松パワーフード #もちかつお #舞阪漁港 #浜松料理じねん pic.twitter.com/Zm9YNby2Je
— 秋元健一 (@dolphinkids) August 21, 2019
浜松徳川武将隊の会議において、もちかつおをいただきました!
もちかつおは浜松で食べられます!
もちかつおとは、鰹が死後硬直をする前に食べる、お餅のようにぷりぷりとした鰹のことを言うそうです!
是非お食べになってみてくださいね♪#浜松徳川武将隊 #もちかつお #もちがつお pic.twitter.com/bod7jjAJkr
— 浜松徳川武将隊 [公式] (@HAMA_tokugawa) May 3, 2018
久々に(10年ぶり?)食べたけど名前の通りもちもちしてて美味しいですな!
最近とれにくくなってる様で次はいつ食べれるのかしら pic.twitter.com/gpj34MCA3l— gachi69@ (@gachi691) May 26, 2018
かつおプチ知識
鰹の卵は海面に分布する浮性卵です。
鰹の大きさによって10万粒~200万粒の卵を一回の出産で生みます。
びっくりです。
鰹が日本近海へやってくるルートは4ルートと考えられているようです。
春から初夏にかけてやってくる鰹はエサが乏しい中を北上してくるので、脂がのっていないのです。
その後Uターンしてきた鰹はエサをたっぷり食べ脂ののった戻り鰹(トロ鰹)として食卓をにぎやかしてくれるのです。
鰹がエサとして食べるものは水域によってさまざまです。
イワシ・シラス・イカ類・エビ類・サバ類・マアジやカツオの幼稚魚などです。
鰹は集団で行動します。
イワシなどの群れを発見したらその群れを包囲して追い詰めていきます。
イワシはひとつのかたまりとなりその周囲から鰹が食べまくります。
そうして美味しい鰹になっていくんですね。
