ウズラのたまごって、模様がついていてなんだかかわいらしいですよね。サイズもかわいらしいし。
でも、この模様って同じウズラからは同じ模様のたまごしか生まれてこないそうなんです。
びっくり! ほんとに落ちたぁ!

Contents
ウズラのたまご。知らないことが多かった・・・
でも、どうしてウズラのたまごには模様があるんだろう??


ウズラのたまごの表面、膜がはったような薄い色したものとハッキリした色のものがあります。
白く膜がはったようなたまごはウズラがたまごを産み始めて間もない証です。たまごを守るカルシウムだそうです。
模様がハッキリしているたまごは、熟練したベテランのウズラが産んだたまごなんですよ。
味はどちらも一緒。パクッて食べられる一口サイズのウズラのたまご、愛おしくなってしまいます。
ウズラのたまごの栄養ってどうなの?
ウズラのたまごと鶏卵。100gで比較してみました。
100gというとウズラのたまごは10個ほど。鶏卵はMサイズで2個になります。(大きさによって重さに多少の誤差が生じます。)
ウズラのたまご(10個)⇒179Kcal 鶏卵(Mサイズ2個)⇒151kcal 100g食べるとしたら迷うところです。
こうなると栄養価も気になってきます。
ウズラのたまごはとても栄養価の高く、古来中国では「朝鮮人参・マムシ・ウズラのたまご」と呼ばれたぐらいだそうです。それを聞いただけでも、すごく身体に良さそうですね。しかも、美味しいし・・・
全体的に鶏卵より栄養価の高いウズラのたまご。それゆえにちょっとだけ注意点が・・
その他の気になる主な栄養については、ビタミンB12が鶏卵の約5倍。また、ビタミンB12と手を組んで赤血球中のヘモグロビンの生成を助ける働きをする葉酸は鶏卵の約2.2倍です。
タンパク質・脂質・カリウム・カルシウム・ビタミンAなど、どれをとってみてもウズラのたまごの方が栄養価が高いのです。
ゆでて、殻をむいたウズラのたまご。カレー粉をお湯で溶かして一晩漬けてみてください。黄色いウズラのたまごの出来上がり。それをお弁当用のスティックに赤いウインナー(プチトマトでもいいよ)・黄色のウズラのたまご・ブロッコリーを順にさしていってね。大きさをウズラのたまごサイズにそろえると、見栄えもかわいらしいですね。
まるで信号機のような一品の出来上がりです。