フリー記事

睡眠中・・痛っ! ”こむら返り” は本当に痛い!

Pocket
LINEで送る

気持ちよく夢の中を漂っている最中に、突然来たことありませんか?

あの痛い、そう ”こむら返り”。”痛いぃぃぃぃぃっ!” の他には、なにも言葉が出てこない・・・

うさっぴ
うさっぴ
こむら返りの原因はひとつではないんだ。足の疲労だったり、ミネラル不足だったり、冷えだったり・・ね。

こむら返りになる原因

こむら返りの ”こむら” っていう漢字は ”腓” って書くんですよ。

腓の意味はすねの後ろ側の柔らかい部分。つまりは ”ふくらはぎ” のことです。

にゃんぴ
にゃんぴ
もし、足がつってしまったら足の指先を手でつかんで足裏が反るように自分の顔の方にゆっくりと曲げてみるといいよ。その後やさしぃ~く、マッサージ。ちょっと ”いたきも” な感じだよね。



原因その1・・筋肉疲労

普段より立ち仕事が多かったり、過度な運動をしたり。そんな時はふくらはぎも酷使しています。足の裏だってつるときがあるんですよ。

疲労がたまってしまったな、と思ったときはマッサージやストレッチをして身体を休ませましょう。ゆっくり湯船につかってリラックスするといいですよ。

原因その2・・ミネラル不足

マグネシウム、カルシウム、カリウムは筋肉の収縮に必要なミネラルです。筋肉をスムーズに動かすために大切なんです。

マグネシウムは豆類(大豆製品はマグネシウムを摂取しやすい食品群です。)・藻類・種実類・魚介類などに多く含まれていますよ。

カルシウムは干しエビ・煮干し・ひじき(乾)・ごま・小松菜・牛乳などに多く含まれています。

カリウムはアボカド・バナナ・メロン・ほうれん草・かぼちゃ・桜エビなどに多く含まれています。

ものしりくん
ものしりくん
でも、いろいろ制限が必要な方もいらっしゃいますね。こむら返りの予防には良くっても、摂取には注意してね。

原因その3・・水分不足

気持ちよく眠っている時に、トイレに行きたくなって目が覚めてしまうのは本当にイヤですよね。でも、だからと言って水分を控えるのは良くないですよ。

寝る前にコップ1杯のお水を、ぜひ飲んでからお休みください。それだけでも水分不足による ”こむら返り” の予防になります。

原因その4・・冷え

夏、暑くて暑くて、寝苦しくて仕方ないですよね。その味方! クーラー・扇風機。冷え過ぎないように要注意です。でも、そうは言っても・・ねぇ!

熱中症対策にはクーラーも扇風機も必要ですし。冷え過ぎないことが大事なんですね。

冬、逆に寒くて寒くて、足が冷えて眠られない。靴下を履いたりして準備万端でもヒェ~ッとなってしまいます。



その冷えのせいで、筋肉が収縮して緊張状態になっているのです。その時に急に足を伸ばそうとすると・・イタタッ! となってしまうのです。

原因その5・・病気によるもの

頻繁にこむら返りが起きる場合は病院で検査してもらうのがおススメです。身体に異変が起きている可能性があります。

病院は誰でも避けたいもの。でも早く行って良かった!って思えるかもです。

体調の変化にはくれぐれもご注意ですね。

 

ののか
ののか
お布団の中で気持ちよく ”伸び”  をしようとした瞬間に、”アッ! きそう ” って思う時はないでしょうか。私はこむら返りの予防として ”伸び” をする時、足の指先を自分の顔の方に反らして ”伸び” をします。足裏を自分の顔の方に反らす感じ。(ふくらはぎを伸ばした状態です。)こむら返りを意外と防ぐことが出来ます。あぁ~良かったって思っちゃいます。

 

 

 

 

 

Pocket
LINEで送る