フリー記事

【マンホールの蓋】図柄もいろいろ、マンホーラーを虜にする!

Pocket
LINEで送る

てくてくと歩いていると、今まで気にならなかったマンホールの蓋が目に入ってきました。

そういえば、静岡県では”ちびまるこちゃん”のマンホールの蓋のことが話題になったなぁと。そんなことがきっかけでマンホールに注目してみました。

うさっぴ
うさっぴ
調べていくうちにマンホーラーとかマンホールカードという言葉にも出会ったよ。

そもそもマンホールって?

マンホール(manhole)はman(人)とhole(穴)を組み合わせた語です。

訳語は潜孔・人孔といった意味なのだそうです。

 

※こんなかわいいマンホールの蓋もあるんですね。

 

マンホールは地下にある設備を点検したり、管理したりするためにあるのです。

地下には何があるかといえば、水道管・汚水用の配管・ガスの配管・貯水槽などの設備が埋められています。

※電気・通信に関しては大型のものをマンホールと言い、それよりも小さいものはハンドホールと言って区別しています。

マンホールの蓋って丸いものが多いですね。

マンホールの蓋が丸いのにも意味があったんです。

マンホールの中では人が点検していたりすることがあるのですが、もし、四角い蓋だとしたら蓋を開けたときに落下して人に直撃なんてこともありえますね。

大変なことになってしまいます。

 

ものしりくん
ものしりくん
マンホールの口はマンホールの蓋より少しだけ小さくしてあるんだ。

丸い形状の蓋だったら落下することはないんだよ。

なぁ~るほどだね。

 

マンホールの蓋の強度は橋と同じぐらいの基準で作られているのです。

マンホールは、ほとんどが道路などの公道にあります。

そのため、マンホールの蓋は頑丈でなければなりません。

車やバイクなどが頻繁に行き来しますものね。

歩行者や車・バイクが滑って大事に至らないようにサビにくい鉄製でできています。

頑丈であるわけです。

それに、滑らない工夫としてマンホールの蓋には凹凸があるんです。

その凹凸が意匠としての文様になっているんですね。

ペンキなどで彩色されているものもあるのです。

だから、工夫を凝らしたマンホールの蓋があちこちで見られるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※真実の口は古代ローマの下水管のマンホールの蓋であったと言われています。

 

マンホールの蓋はガタガタしませんよね。

海外のマンホールの蓋の構造は、ほとんどがマンホールの入口より小さくなっているのでスキマが生じてしまいます。

そのためにガタつきが起きやすいのですね。(平受け)

日本では現在、「勾配受け」と言われる技術の開発でガタつきが起こりにくくなっているのだそうです。

日本のマンホールの蓋は世界でもトップクラスの高い機能性を持っているのです。

マンホーラ―って・・ マンホールカードって・・

マンホーラーはこよなくマンホールの蓋を愛する方たちのことですね。

マンホールの蓋のデザインは歴史・アニメ・スポーツ・特産品・県や市の特徴を描いたものなど実にいろいろ・・・惹かれるのも当然ですね。

マンホールカードはそれらマンホールのデザインをカード化したもので、下水道への理解・関心を深めていただくためのコミュニケーションツールということです。

全国の地方公共団体と一緒に発行しているそうです。

 

 

 

 

※引用:下水道広報プラットホーム

 

ののか
ののか
マンホールカードはシリーズ累計で478種 407自治体だそうで、レアなカードもあるとのこと。

配布場所は地域によって違いますので一度お調べいただくといいかもです。

わたしも欲しくなってしまいました。http://www.gk-p.jp/

 

Pocket
LINEで送る