毎年、年末の年賀状準備で来年は○○年だなぁ! と、意味もよく知らずに
来年の干支に思いを馳せてしまいます。
はてさて、十二支の順番はどうして決まっているのでしょうか?

”ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い” ですね。
実にリズミカルで覚えやすいですよね。
その中には犬と猿の仲が悪いと言われる理由も、猫がねずみを追いかけまわす理由も描かれているんだ。
十二支ものがたり
いろいろ調べてみますと、大きくは変わらないのですが細部ではすこし違うところもあるようです。
昔話だからそんなこともありえますよね。
むかぁ~し、むかしのことです。
神様が動物たちを集めてこう言いました。
「来年からリーダーを決めるぞ。来年の元日にわしのところに挨拶に来るように。1番から12番まで、来た順にリーダーとする。一年間はそのリーダーに従って皆、仕事に励むように」と・・・
それを聞いた動物たちは、なんとかその仲間に入れるようにと思案します。
ここで問題が起きるのですが、挨拶に行く日にちを忘れてしまった猫がねずみに確認します。
「ねずみさんや、神様に挨拶に行くのはいつだったかにゃぁ?」 ねずみはうそを教えます。「猫さん、それは1月2日だよ。」と。
ねずみはきっとしめしめと思ったことでしょう。
その後ねずみはうしの様子を見に行くと、なんとうしはもう出発の準備をしているではないですか。
ねずみはうしに尋ねます。
「うしさん、もう行くのかい?」 うしさんは応えます。
「わしはのろいから、早く出てゆっくり行くわい。」と。
ねずみはまたしても、しめしめと思います。
神様のところまでは遠い道のりを行かなくてはなりません。
そこでねずみは、こっそりうしの背中に飛び乗りました。
うしさんはのっそりのっそり神様のところに歩いて行きました。
うしさんが一番乗りと思ったその瞬間、ねずみが飛び降り「神様、おめでとうございます。」と神様に新年のご挨拶をうしさんより先にしてしまいました。
神様は約束通りねずみを1番としました。
してやられたうしは「うん!モゥ~」と思ったかもしれませんが、元来のんびりやで気のいいうしは「2番でも十分じゃモゥ~ン。」と納得しました。
その後、とら・う・たつ・み・うま・ひつじと続いて神様への新年のご挨拶を述べました。
が、川を渡るための丸太の上で先を争う ”いぬとさる” が大げんかを始めてしまいます。
「まぁまぁ、そんなにけんかをしないで先に行ってしまった者たちもいるから神様のところに早くいきましょうよ。」と、とりが真ん中入ってとりなしてくれました。
それで、ひつじの次がさる・とり・いぬという順番になったのです。
では、ラストになってしまったいのししはと言えば、ここぞとばかり猪突猛進した結果なんと神様の待つところを遥か彼方まで通りすぎてしまい、気づいたときは時すでに遅し。
急いで戻りましたが、かわいそうに最後になってしまったのです。
十二支の動物たちの漢字の不思議 干支と十二支と十干と・・
わたしはいつも不思議に思っていました。
だって動物たちの漢字が通常と違うのですもの・・
子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い) このような漢字になっています。
たしかに、その動物をあらわす漢字も使われていますがそうでないものも・・

干支は最初十干という10種類の漢字だけで構成されていました。
その後、紀元前3世紀ごろの中国で十二支が加わり、それらを組み合わせ、方位・時間・年・日などにも使われるようになっていったのです。
順序をあらわす、ただの記号だったのですね。
それが、なぜ動物たちが十二支にあてはめられたかといえば民衆に干支を馴染んでもらいたいと思った後漢の王允が動物たちを後付けしたものだったのです。
豆知識
方位によると、真北は子の方角。
真南は午の方角です。
そして真北から真南への線は子午線と呼ばれるものです。
ここで、注目したいのが本初子午線と標準時子午線です。
本初子午線とはロンドンのグリニッジ天文台を通る経線のことです。
この本初子午線が経度0度になります。
そして、それよりも東側が東経・西側が西経ということになります。
標準時子午線とは世界各国において標準となる経線のことです。
この上に太陽が位置する時が正に午後0時(正午)です。
日本の標準時子午線は兵庫県の明石市になります。
ちょうど東経135度です。
その経線上に太陽が位置する時が日本全国一斉に午後0時(正午)となります。
明石市は世界標準時(経度0度)から、ちょうど東経135度なのです。
東経135度にあたる明石市が日本の標準時子午線となった理由です。
経度15度ごとに1時間の時差があることになります。
経度0度からちょうど9時間の時差(東経135度)で明石市が日本の標準時子午線となりました。